のどの病気について
こんなのどの症状はご相談ください
のどは食べ物を食道に送り込む役割と、肺に空気を届け、また言葉を発する役割を担っています。また、口から入ってきた細菌やウイルスの侵入も防いでいます。
次のような鼻の症状が現れましたら、早めにご相談ください。
- のどが痛む
- のどの腫れ
- のどにつまり感・違和感がある
- 口が乾く
- 口臭がある
- 咳が出る
- 呼吸がぜいぜいする
- 声がかすれる
- いびき、睡眠時の無呼吸がある
- 飲み込みが悪い など
上記のような症状を招く代表的な鼻の疾患について、以下にご説明いたします。
扁桃炎
扁桃炎は、ウイルスや細菌による急性の炎症が起こる病気です。
- 症状
- 風邪のような症状(高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛)と強い咽頭痛が現れます。のどの奥を見ると、両脇が赤く腫れているのが観察されます。
- 検査
- 症状を把握し、扁桃の状態を観察します。血液検査で、白血球の増加や炎症の程度をみるCRPなどをチェックし、さらに脱水の状態をみるために尿検査をすることもあります。適切な抗生剤を投与するために、扁桃の細菌培養検査を行うことがあります。
- 治療
- ウイルス性の扁桃炎の場合は、一般に風邪をひいた時と同様の治療を行います。解熱剤を服用し、よくうがいをし、安静にすることで、通常は1週間程度で治ります。
細菌性の扁桃炎の場合には、抗生剤の投与が標準的な治療で、症状をやわらげるために解熱剤や消炎鎮痛薬、うがい薬などを処方します。
溶連菌感染症
溶連菌とは、正式には溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌で、主にのどに感染して、咽頭炎や扁桃炎、小さな紅い発疹を伴う猩紅熱などの病気を引き起こします。
溶連菌感染症は子供に多い疾患です。
- 症状
- 38~39度くらいの発熱とのどの痛みが代表的です。しかし、3歳未満ではあまり熱が上がらないと言われます。そして、手足などに小さな紅い発疹が出たり、舌にイチゴのようなツブツブができたりします(イチゴ舌)。頭痛、腹痛、首すじのリンパ節の腫れもみられることもあります。風邪と違って、咳や鼻水はほとんどみられません。
- 検査
- 溶連菌に感染しているかどうかを検査するためには、溶血性連鎖球菌迅速診断キット、咽頭培養検査、血液検査の3種類のうちのいずれかの検査を行います。既に溶連菌感染症が悪化し、溶連菌急性糸球体腎炎などになってしまっている場合には、尿検査を要します。
- 治療
- 溶連菌の感染とわかれば、抗生物質が用いられます。確実に溶連菌を退治し、重大な合併症を引き起こさないために、症状が消えても抗生物質はしばらく飲み続けます。一部の抗生物質以外は10日間飲み続ける必要があると言われます。長い期間薬を飲み続けるのは、子供にはむずかしいものです。しかし、心臓弁膜に障害などを引き起こすリウマチ熱や、急性糸球体腎炎といった合併症につながることもありますので、決められた期間はきちんと服用する必要があります。
アデノウイルス感染症
アデノウイルス感染症(咽頭結膜熱)は、アデノウイルスのために起きる咽頭扁桃炎と結膜炎です。別名「プール熱」とも呼ばれ、こちらの俗称のほうがよく知られています。
- 症状
- 咽頭扁桃炎だけの場合も、結膜炎だけの場合もあります。39~40度の高熱が、4~5日間くらい続き、扁桃が腫れ、強いのどの痛みが生じます。両目または片目が真っ赤に充血し、目やにが出ることも少なくありません。頭痛、吐き気、腹痛、下痢などを伴うこともあります。
- 検査
- のどや目やにからウイルスを検出する簡易診断検査があります。15分くらいで結果がわかります。
- 治療
- アデノウイルスの特効薬はありませんので、解熱鎮痛薬などによる対症療法が中心になります。高熱が続き、食欲が無いようなら、脱水状態を防ぐための水分補給が大切です。必要に応じて、抗生物質やステロイドが用いられることがあります。
のど、声の異常
のどの使い過ぎによる一時的なのどや声の異常は心配無いのですが、そうした状態が数ヶ月も続く場合や、徐々に進行する場合、また反復して起こる場合などは、原因を特定するために、耳鼻咽喉科医にご相談ください。
喉頭腫瘍
喉頭は、嚥下(飲み込み)・発声・呼吸機能など、多くの機能を担っている器官です。ここに腫瘍ができると、声がれ、のどの違和感、嚥下障害、呼吸しづらいなどの症状が現れることがあります。
喉頭ポリープ
声帯に生じた腫瘤(ポリープ)のことで、通常は片側に発生します。カラオケ、演説などの急激な発声が誘因となり、声帯の粘膜に出血が起こり、血腫がつくられることを繰り返すうちにポリープが生じると考えられています。
- 症状
- 声がれが主な症状ですが、のどや発声時の違和感、痰がからむなどの症状が現れることもあります。
- 検査
- 喉頭鏡を用いて調べます。組織を一部採取して検査することもあります。
- 治療
- ポリープが小さければ、声を使い過ぎないようにしたり、禁煙したりと、のどを安静にすることで数ヶ月以内に自然に治ることもあります。炎症を抑えるために、ステロイド薬が用いられる場合もあります。こうした治療に反応しないようなら、顕微鏡下の手術によりポリープを切除します。
喉頭がん
喉頭にできた腫瘍のうち、悪性のものを喉頭がんと言います。喉頭がんは、中高年の喫煙男性に多くみられます。
- 症状
- 喉頭がんの初期にみられる症状は、なかなか治らない嗄声(させい:声がれ)や血痰です。多くは痛みを伴いません。
- 検査
- 喉頭内視鏡検査を行い、疑わしい場合には生検による病理検査をします。治療方針を決めるにあたっては、頸部エコー検査やCT検査などの画像検査も行われます。
- 治療
- 喉頭がんの治療は、腫瘍が小さい時には放射線療法が中心ですが、腫瘍が大きい場合には、喉頭全摘出術などの手術が必要になります。ただ、最近では抗がん剤と放射線を併用した化学放射線療法を行うことが多くなっています。
嚥下障害
嚥下障害とは、簡単に言えば「飲み込めない」ことです。食べ物を口から胃までうまく運ぶことができない状態です。嚥下障害は、炎症などで痛みが強い時、脳卒中の後遺症、神経や筋肉の病気などがある時、口の中、あるいは咽頭や喉頭にがんがある時などに起こります。このように、いろいろな原因で嚥下障害は起こりますが、嚥下障害の治療を行う前に、原因は何か、またどのくらい飲み込める(飲み込めない)のかを検査する必要があります。がんや炎症のような原因は、内視鏡検査など、耳鼻咽喉科の診察で調べることができます。神経や筋肉の病気を疑う場合は、内科医の協力が必要になることもあります。
- 症状
- 食べ物や水分が飲み込めない、食事中によくむせる、飲み込んだ後も口の中に食物が残るなどのほか、低栄養や脱水を招いたり、また誤嚥性肺炎を起こして発熱を繰り返したりすることもあります。
- 検査
- 内視鏡で喉頭を観察する方法(嚥下内視鏡検査)を行います。
- 治療
- 治療は障害の原因によって異なります。食事中の姿勢や一口量を調節する、食べ物の固さやとろみを工夫する、唾液を飲み込む訓練、嚥下に関係する口や舌、喉仏を動かす筋肉を鍛える、などによって残された「飲み込む」機能を上手に使うための「嚥下指導」(リハビリテーション)が中心になります。