花粉症・アレルギー性疾患について

花粉症

花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまり、などの症状を引き起こします。
原因物質としては、スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。

症状
目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。ひどくなると、咳、のどや皮膚の痒み、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。肉体的にも精神的にもダメージを受けて意欲が低下し、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまうこともあります。
検査
問診や鼻鏡検査を行うとともに、血液検査によってアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を特定します。
治療
抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)および薬物療法を中心に進めます。
治療法には、主に以下のような方法があります。

内服薬

花粉の飛散が始まる2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽く済むことが多いというデータがあります。特に鼻みず、くしゃみが強いタイプの人には効果的です。

鼻スプレー

花粉の飛散が始まる2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽く済むことが多いというデータがあります。特に鼻みず、くしゃみが強いタイプの人には効果的です。

レーザー治療

慢性的な鼻づまりでお悩みの方には、アレルギーへの過剰反応を鈍らせることが可能なレーザー治療などもあります。
レーザー治療を希望される場合は他院をご紹介いたします。

スギ花粉症の舌下免疫療法

舌の下にスギ花粉を含むエキス(シダトレン)を滴下して、舌下(ぜっか)に保持させたまま2分間ほどそっとしておき、その後に飲み込みます(もともと注射用に使われている薬と同じ成分で、極めて安全につくられており、安全性に心配はいりません)。このエキスの量を少量から始めて徐々に増やし、アレルギー反応を起こさないように仕向けていき、スギ花粉症を治癒に導く治療法です(スギ花粉症の治療法であるため、その他のアレルギーには効果が期待できません)。

アレルギー性鼻炎

アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こすのがアレルギー性鼻炎です。風邪と違って、喉の痛みや熱などは伴いません。アレルギー性鼻炎(通年性)の原因は家の埃やダニの糞・死骸などです。ペットのフケやカビも原因となります。

症状
アレルギー性鼻炎の症状は、主として鼻と目に現れます。なかでも、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが、その3大症状です。
検査
鼻炎の症状がアレルギー性かどうかを調べます。検査には問診、鼻鏡検査、血液・鼻汁好酸球(こうさんきゅう)検査などがあります。また、アレルギー性であったならば、何が原因(アレルゲン)になっているかを調べます。
治療
アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかく家の埃、ダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなど、アレルギーの元にできるだけ曝されないようにすることです。こうした策を講じた上で、抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーで症状を抑えていきます。
所在地
川崎市中原区上新城2-11-29
武蔵新城メディカルビル2F
電話
044-740-1733
アクセス
電車:JR南武線・武蔵新城駅・北口出口徒歩30秒
(北口を出て、左へ30m)
バス:新城駅前(川崎市バス・東急バス)
停留所・徒歩1分
【院長】
藤村昭子
【所属】
(社)日本耳鼻咽喉科学会認定 日本耳鼻咽喉科専門医
日本気管食道科学会認定 気管食道科専門医(咽喉科)
日本医師会認定産業医
補聴器適合判定医
受付時間
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
9:00~12:30
14:30~18:00
アクセスマップ
Googleマップへ