めまい・ふらつきについて

めまい・ふらつきは耳鼻科を受診

人間は自分の周囲の空間や位置を眼、内耳(半規管・耳石)および手足の関節などで感知します。その情報は脳に伝えられ、統合されて、体のバランス(平衡覚)を微妙にコントロールしています。これらいずれかの機能の具合が悪くなると、めまいやふらつき(平衡障害)を生じるわけです。 めまいやふらつきを覚えたら、まずは耳鼻科にてご相談ください。
めまいやふらつきを起こす病気には、下記のように、いろいろなものが知られています。

良性発作性頭位めまい症

耳鼻科を「めまい」で受診なさる患者様で一番多くみられる疾患です。
これは、特定の頭の位置の変化(例えば寝返りをうった時、頭を洗うために下を向いた時、ベッドから起き上がった時など)により出現するめまいです。
ぐるぐる目が回る感覚が強いため、恐怖感や不安感、吐き気を伴ったりしますが、聴覚トラブルはありません。 耳を原因とするめまいのなかで最も多いものの、比較的治りやすい疾患です。
内耳にある耳石器(じせきき:頭や体の傾き具合を感知する器官)の耳石(炭酸カルシウムの結晶から成る組織)が剥がれ、三半規管の中に入り込んでしまうことで発症すると考えられています。

メニエール病

メニエール病は、めまいを起こす病気の代表ですが、下記のような特徴的な症状を呈します。めまいの発作時に片側の耳鳴り、耳閉感、難聴が一緒に起こり、めまいが消える頃には、それらの症状も軽快・消失します。
厄介なことに、この病気は発作を繰り返し、やがて耳鳴りや高度の難聴が残ることがあります。発作の無い時は、無症状となります。
内リンパ水腫といって、内耳の内リンパ液圧の上昇が原因とされています。稀ながら、両側にメニエール病が発症することもあります。

突発性難聴

メニエール病によく似ていますが、発作はただの1回であることや、めまいが治まっても耳鳴りや難聴が残ってしまう点が異なります。
メニエール病と同様、両方の耳に発症することは稀です。早く治療を開始すれば聴力が回復する可能性が高いので、とにかく早期の治療が大切です。

慢性中耳炎によるめまい

慢性中耳炎とか、真珠腫性中耳炎が内耳にまで及ぶと内耳炎を併発し、めまいを引き起こします。

聴神経腫瘍

片側の耳鳴り、難聴が徐々に悪化し、ふらつき、頭痛、顔が曲がるなどして(顔面神経麻痺)、初めて診断されるケースが少なからず見受けられます。
精密な聴力検査やめまい検査、耳のレントゲン検査やCTスキャン、MRIを行うことによって、早期の診断がつきます。

脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)

脳の血流が不足して、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなって起こります。めまいのほかに、舌がもつれる、物が二重に見える、手足がしびれるなどの症状が起こることもあります。激しい頭痛や意識不明などがあると、脳出血が疑われます。

※ほかに、脳腫瘍、頭部外傷、薬物による内耳障害、起立性調節障害、過呼吸症候群、心因などが原因となって起こるめまいもあります。必要な場合は、他の医療機関をご紹介いたします。

所在地
川崎市中原区上新城2-11-29
武蔵新城メディカルビル2F
電話
044-740-1733
アクセス
電車:JR南武線・武蔵新城駅・北口出口徒歩30秒
(北口を出て、左へ30m)
バス:新城駅前(川崎市バス・東急バス)
停留所・徒歩1分
【院長】
藤村昭子
【所属】
(社)日本耳鼻咽喉科学会認定 日本耳鼻咽喉科専門医
日本気管食道科学会認定 気管食道科専門医(咽喉科)
日本医師会認定産業医
補聴器適合判定医
受付時間
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
9:00~12:30
14:30~18:00
アクセスマップ
Googleマップへ